• 日本語
  • English

メンタルヘルス不調を防ぐために大切なのは、まず働く人一人ひとりが「自分の心の健康は自分で守る」という自覚をもつこと、そして日々セルフケアを心がけることです。本連載ではセルフケアとして知っておきたい、ストレスへの気づきと対処法などをまとめています。

第2回

不調になる前に!ストレスに気づくには?

ストレスを受けると、心身にはさまざまな反応があらわれます。あらわれ方には人それぞれにパターンがあることをご存じですか。自分にあらわれやすい反応を把握しておくと「いま、心に負担がかかっているな」と早期の段階で気づくことができます。


ストレスがあらわれやすいのは、このあたり

イラスト:ストレス反応
身体面
不眠
肩こり
目の疲れ
腰痛
肌荒れ
頭痛
下痢
自律神経の乱れ
など
精神面
意欲の低下
集中力の低下
イライラ
怒り
落ち込み
不安
など
行動面
生活リズムの乱れ
過食
散財
嗜好品が増える(アルコール、たばこ、コーヒー、炭酸飲料、菓子類など)
ギャンブル
ネット・ゲーム
遅刻・欠勤
暴言・暴力
など

気づいて!危険信号早めの対処が肝心です

~ストレス適応のプロセス~

段階警告期
受動的反応期ストレスを受け、ショック状態に陥った後、身体が防衛態勢に「疲れた」「体調がよくない」といった心身の不調を感じる。
  • 血圧が上がったり、下がったりする
  • イライラする、肩こりがする
  • ミスや事故が増える
対処法
睡眠、入浴などで意識的に心身を休ませ(休養)、趣味やスポーツを楽しむなど自分に合った気分転換をはかる。
2段階抵抗期
ストレスに対して反発、抵抗する時期 ストレスに対し、自律神経の働きで心身が反発、抵抗している状態。そのため一見、活力がわいてくるように感じるかもしれませんが、一時的なもので、長くは続きません。 抵抗力が高まり、ストレスに適応しようとする疲労感が興奮に変わったり、逆に脱力感に陥ったりする。
  • 血圧の変調が本格化し、血糖値が高くなる
  • 胃や心臓に異常があらわれ、心身がつねに緊張状態になる
  • 仕事を抱え込んだり、休まなくなったりする
対処法
遅くともここで気づいて体調を整えたい。忙しいときほど休養をとり、心身の負担を軽くする必要がある。
3段階疲はい期
疲れ切ってしまい、病気に移行してしまう時期ストレスに抵抗しきれなくなり、全身の機能に衰えが電池が切れるように踏ん張りがきかなくなり、自分の力ではどうにもならなくなる。
  • 集中力がなくなり、もの忘れがひどくなる
  • 何もかもがおっくうになり、やる気がなくなる
対処法
一刻も早く専門医に受診を!

これ以上、進行すると……ストレス性潰瘍などの心身症やうつ病、自殺の危険性も


働く人の「心の不調」リスト

次の項目のような状態が1~2週間続いていたら不調の前ぶれです。回復につとめましょう。周囲に思い当たる人がいた場合は声をかけて、休養をすすめたり、職場内外の相談窓口を利用するよう促したりしてください。(夏目誠氏、藤井久和氏による)

イラスト:ストレス反応
自分で気づく
起床するのがつらく、出勤への不安、緊張が続いている
休日明けの朝がつらく、休日の前日・夕方から気分が楽になる
休日の翌日に遅刻や欠勤が増えてきた
職場に近づくにつれ動悸が高まり、冷や汗が流れたり、足がすくんだりする
仕事への集中力が低下していると感じる
仕事の意欲が低下している(趣味や好きなことはできる)
仕事や会社のことを考えると落ち込んだ気持ちになる
仕事に自信をなくした
出勤日の前日は寝つきが悪い
仕事の内容が変わってから落ち込みやすくなった
周りの人が気づく
無断欠勤、遅刻、早退などの状態が続く
職場で不安や緊張が続き、オドオドしている
職場で無断離籍が多くなる
仕事上のミスが目立つようになる
「会社をやめたい」と訴える
会社や仕事に関する寝言が増える
人事異動後に、元気がない状態が続く
家族や友人などに、仕事のつらさを訴えることが続く

どこでもジムでストレッチ&筋トレ

すき間時間にどこでもできる簡単な体操を紹介します。1つの動作を4秒で行う「4秒筋トレ」、30秒で体幹を鍛える「体幹筋トレ」、筋肉を整える「ストレッチ(上半身・下半身)」の4種類の体操があります。今いる場所をジムにする“どこでもジム”で、筋トレ&ストレッチに取り組みましょう!

「プランク」
手は肩の真下につく
肩・腰・足首は一直線
おなかに力を入れて、30秒キープ
プランク
「脛のストレッチ」
イスに座って、片足を後ろに
つま先を床につけ、足首をのばすように脛をのばす
反対の足も同様に
脛のストレッチ

参考資料『どこでもジム』監修:都竹茂樹 大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター教授・医師 東京法規出版刊